April 28, 2021
July 29, 2018
June 21, 2017
May 04, 2011
April 08, 2006
November 21, 2005
狩野川考察
■ あまご
3月1日の解禁日に釣友の海馬さんと狩野川に出かけたが、解禁日だというのに、釣り人が少なかった。寂しい雰囲気が漂っていた。釣果は、私と海馬さん、ともに一尾ずつだったが、鰭ボロの放流魚で、ちょっと興醒めしてしまった。その後、数回、零釣法であまごを狙ったが、一つの瀬で、タイトな竿抜けポイントを攻めて、一本か二本ということが多かった。私の腕の悪さもあるが、やはり、あのスケールの狩野川では、ヒレピン美形アマゴと対面できるように、今後に期待したいところではある。
■ 鮎
昨季までは、鮎が遡上してくる時期になっても、工事の濁りが入ることも多く、今季も、あまり期待していなかったというのが正直なところであった。だが、5月1日に苦楽研人氏と一緒に、放流の手伝いをさせていただいた時に、今年は良いのではないかと確信した。案の定、今季の解禁日は、ここ数年では、一番の大賑わいだった。梅雨明けには、中流域で、尺鮎も飛び出し、ジャンボ鮎とのダイナミックな格闘に狩野川が沸いた。9月には、天然遡上鮎のデリケートな釣りを楽しむことができた。10月以降も、リピーターが増えていったのも確かなようだ。
■ 私的所感
私個人的には、今季も、釣果的にはパッとしない友釣りシーズンではあったが、良い雰囲気の中で、鮎と戯れることができて、大変、満足のいったシーズンだった。多少の思い出のあるシーズンではあったが、11月18日(金)を以って、今季の友釣りシーンの竿納めとした。その日は、苦楽研人師匠や植田組合長、JPA松林プロを始め、地元の方と一緒に、ちょっとした宴で締めくくった。今季の狩野川は、久し振りに状況が良かったために、参加者の会話も明るく弾んでいた。例えば、尺鮎に沸いた月は、仕掛けもメタルの0.3号、針も9号錨にしたり、それでも悔しい思いをした人も多く、友釣り本来の醍醐味を満喫できて、釣り人同士の会話の中身が、だいぶ違うものになったようだ。
August 27, 2005
そろそろ終盤戦
月刊つり人10月号に、私がよく行く中津川(神奈川)が、都心から1時間程で竿が出せて、数・型ともにまずまずの穴場河川として紹介されていた。今年は、去年、一昨年と較べると、天然遡上が極端に少なかったが、その分、漁協さんが適宜放流してくれたお陰で、そこそこ楽しめたと思っている。つり人で紹介されていたポイントは、私が、ちょっとでも時間があると竿を出している場所で、去年の8月14日に写真のような釣果が出た。大きいのは23㎝あった。
台風11号が通過して、朝夕の風に秋の気配を感じているのは、私だけではないはずだ。やはり、有終の美でシーズンの幕を閉じたい。そこで、今年は、残りの期間で、中津で25cmオーバーを数本あげるということを自分の目標としたい。でも、テーマとしては、ちと、しょぼいか・・・?
August 20, 2005
August 05, 2005
予知能力
昨日、狩野川に行き、植田組合長、苦楽研人氏と修善寺まきのごうで竿を出した。台風7号の出水で、良型が動いたようだ。この手の噂は広まるのが早く、昨日も多くの釣り人が両岸から竿を出していた。気温水温が上昇した11時以降、竿が上がる光景も多くなった。ヘチも良いハミ跡はたくさん見えるのだが、多数の釣り人の足場になっているので、自ずと芯の方で掛かっていた。早めに行かれた方が良いかも・・・というのが僕の印象&感想。
昨日は、私が24ℓのおとり缶を運搬していたのだが、50度ほどの斜面を降りようとした時のことである。持ち物が、竿とタモくらいならば、なんの問題もない斜度だが、ふと、「組合長の前で、この斜面を滑ったらカッコ悪いだろうなぁ・・・」とそのシーンが脳裏に浮かんだ。気をつけて下りようと足場の良さそうなところを踏み出したとたん、そのシーンの通りに滑ってしまったのである。私には、子供の頃から、こういった予知?能力が働くことが時々ある。そのお陰で、散々な結末を回避できたこともあったのだが、今回は、その対処を怠ったため、荷物は散々、釣り人からは、「階段のあっとこから下りねえと無理だっぺぇ!」と叱れるなど散々だった。古来、人間には、千里眼(透視)、予知などの超能力があり、文明が進化するにつれ、その能力は退化していったようだ。誰しも経験したことのある〝虫の知らせ〟などはその名残である。 マイフォトに写真数枚掲載しました。
August 03, 2005
おおとり鮎子さんからの苦情
♪オレはAyutarou、背針の釣りが大好きよ、でも、友釣り基本はノーマルだ!って言うじゃない!!♪ でも、あんた、流れの複雑な石裏でオバセをくれすぎるから、水中のあたいはいつも緊縛エビぞリ~、結局、あんたの釣りはアブノーマルですから~、(背)針の筵状態、残念!
いやはや、情けない・・・、最近、ノーマル仕掛けで通してるんですが、確かに石裏ではオバセをうまくコントロールしないとお話になりませんなぁ。。。お詫びに、昨日の狩野川大仁地区の写真を貼付しときましょう。若干、濁りはありますが、水位も落ち着いてきてました。新しい、でっかいハミ跡がありました。狩野川はこれからがおもしろくなる時季、楽しみですね。
より以前の記事一覧
- おとり鮎からの伝言 2005.07.21
- マナー 2005.06.22
- 釣り人19人に聞きました 2005.06.20
- なぜ、バレる?(at狩野川) 2005.06.14
- 中津川 2005.06.13
- コールドスプレー 2005.06.03
- 伊藤さんの鮎釣りの本 2005.05.30
- 中津鮎水中映像 2005.05.29
- 5年有効年鑑章 2005.05.25
- 狩野川鮎解禁 2005.05.23
- 狩野川再生への一歩 2005.05.10
- 狩野川鮎情報 2005.03.27
- 狩野川再生に期待 2005.03.23
- 零調子ロッドでの友釣り 2005.02.04
- ルーツは狩野川 2005.01.31
- つり博 2005.01.29
- 国際フィッシングショー2005 2005.01.27
- 今期の鮎釣りふり返り 2004.11.03
- 納竿の儀 2004.10.30
- やっと納竿できるかも・・・? 2004.10.27
Recent Comments