« 破壊王 | Main | おとり鮎からの伝言 »

July 19, 2005

異文化コミュニケーション

simanto20
最後の清流、四万十川に行って来た。四万十の釣り人は、スケールの大きな本流の瀬で、鮎を掛けることにロマンを感じているようだ。九州宮崎の一ツ瀬川に行った時も、早瀬荒瀬で大鮎を仕留めることに情熱を傾けているのが伝わって来た。そういう楽しみ方が、脈々と、DNA遺伝子の中に刷り込まれているような印象を受けた。地元の名手達は、流れがきついから、必要なアイテムとして、硬調子の竿に錘や背針を上手な組み合わせで使っていた。一方、狩野川では、ノーマル仕掛けの泳がせ主体の釣り方である。ターゲットにする魚のサイズや種類、その土地の風土によって、友釣りにおける価値観や釣り方に違いが出るのは、とても非常に興味深い現象である。simanto5

|

« 破壊王 | Main | おとり鮎からの伝言 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 異文化コミュニケーション:

« 破壊王 | Main | おとり鮎からの伝言 »